フットサルは、社会人や大学生を中心に人気が高まっているスポーツです。特に女性の間でも健康維持やストレス発散に最適なアクティビティとして注目されています。しかし、初心者の方にとって、適切なシューズ選びは意外と難しいもの。体育館でのプレイ、屋外でのプレイ、どちらにも対応するシューズを選ぶためのポイントを、本記事で詳しく解説します。
フットサルシューズの基本:体育館用と屋外用の違い
フットサルシューズには主に体育館用と屋外用の2種類があります。まず、屋内 (体育館等)のシューズは、インドアコートでの使用を想定しており、合成素材やゴム底が特徴。これにより、滑りにくく、軽快な動きをサポートします。一方、屋外用のシューズはターフ(芝生)、クレー (砂、土)、等の屋外コートに適しており、耐久性に優れたラバーソールや凹凸のあるスパイク仕様のソールが使われています。
選び方のポイントとしては、まず自身がプレイする場所に応じてシューズの種類を決めるといいでしょう。例えば、週末は主に体育館でフットサルを楽しむという方は、インドア用のシューズを選び、逆に、公園などの屋外でのプレイがメインの方は、屋外用シューズが適しています。
また、初めてフットサルシューズを購入する場合は、フィッティング (試し履き)をしっかり行うことが重要です。サイズが合っていないとプレイ中に足を痛める原因になりますので、購入前にできる限り、試着を行いましょう。
筆者はサッカー専用トレーニングシューズ (屋内や屋外のハードなグラウンドでプレーするのに適したタイプのシューズ。足への負担が少なく、長時間のプレーでも快適にプレーでいるのが特徴) を購入。人工芝のみの使用とすることで、砂などの付着を避け、屋内でも使えるようにメンテしています!
初心者におすすめのフットサルシューズブランド
初心者にとって、どのブランドのフットサルシューズを選ぶかも重要なポイントです。人気の高いブランドとしては、ナイキやアディダス、ミズノなどが挙げられます。これらのブランドは、様々な足型に対応したモデルを揃えており、初心者でも安心して選ぶことができます。
例えば、ナイキの『ティエンポ』シリーズは、足にフィットするデザインとクッション性が特徴で、快適な履き心地を提供します。アディダスの『プレデター』シリーズは、優れたグリップ力が特徴で、屋外でのプレイに最適です。アシックスは、日本人の足型に合った設計で、特に足幅が広めの方にも人気あり!
海外ブランドのシューズは少し小さめ作られている傾向になるため、試着をしてフィット感を確認することをおすすめします。サイズ感としては、履いた時にかかとをしっかりとフィットさせた状態で紐を締め、つま先に若干の余裕があるサイズを選ぶと良いでしょう。
選ぶ際には、デザインや色も重要ですが、まずは機能性や履き心地を重視することをおすすめします。試着の際には、実際に走ったり、方向転換をしてみたりして、自分の動きに合うかどうかを確認してみましょう。
お見せによっては足の実寸を計ってくれるので、このタイミングで自分の足のサイズをしっかり把握しておくとよいかもしれません!
フットサルでの服装選びのポイント
フットサルを楽しむためには、シューズだけでなく服装も重要です。適切なウェアは、動きやすさをサポートし、パフォーマンスを向上させます。一般的には、吸汗速乾性のある素材を選ぶことが推奨されます。これにより、試合中の汗を素早く吸収し、快適さを保つことができます。
最後に、ウェアの色やデザインも楽しみの一つです。チームで揃える場合は、チームカラーを意識した選び方も良いでしょう。個人で楽しむ場合は、自分の好きな色やデザインで、モチベーションを高めることもできます。
フットサルを始めるにあたって、適切なシューズと服装選びは非常に重要です。体育館用と屋外用のシューズの違いを理解し、初心者向けのおすすめブランドを参考に、最適な一足を見つけましょう。また、動きやすく快適な服装を選ぶことで、プレイの質が向上します。これらのポイントを押さえることで、フットサルの楽しさを存分に味わえることでしょう。
コメント