初心者あるある、フットサルでよくある“やらかしパス”とその防ぎかた!

室内で行うフットサルで最も重要な要素の一つにパスがあります。ここでは、初心者がやらかしてしまう、”うっかりしたパスミス”に焦点を当て、その原因と防ぎ方についてご紹介!

こんな人に読んでほしい:

  • パスミスで周りに迷惑かけまくり、、
  • 全然違う方向にパスしちゃう、、
  • 空振りしちゃう、、
  • 思ってるところに蹴れない、、

↑ 全部私も経験してきました、、少しの心がけで劇的に改善します。

目次

よくある「ズレまくりパス」の原因とは?

フットサル初心者のあるあるミス、それはズバリ、、、

パスが“ズレる”こと

どういうミスかというと――

  • 味方からパスが来たとき、体の向きを変えずに棒立ちで蹴った結果違う方向に飛んでしまう

  • 落ちつけずに「とにかく急げ!」という気持ちで蹴ったら、ボールが暴走して味方の足元いかずにカットされる。

これは要するに「体の向き」と「冷静さ」がカギなんですよね。焦って横着に蹴ると、往々にして狙いはずしてしまう。ですのでまずは「まっすぐしっかりボールを見て蹴る意識」を持つことがめっちゃ大事。

パス精度をグッと上げる体の使い方3つ

ミスを減らすためにぜひ試してほしい体の使い方を、3つのポイントで紹介します:

1.しっかり「向き直し」してパスを出

受けた瞬間、次にパスしたい相手に体をちゃんと向けて蹴る。これだけで狙った方向にボールを送る確率がグンとアップ!

2.トラップはインサイドじゃなく、足裏でコントロール

足裏でパス相手に向けてトラップ (パスを受けること)すれば、自然に次の動きにスムーズに。

3.ボールと自分の距離はボール 2 ~3 個分にキープ

遠すぎると相手に奪われるし、近すぎると動きづらい。50〜100センチくらい、ちょうどいいリズムでプレーできる距離感を保とう。

体に染み込ませよう!練習アイデア

理屈は分かっても、試合でできるかどうかは別問題。それを克服するため、体に覚えさせるような、シンプル且つ効果的な練習を2つご紹介:

▶ 90度ターン練習で“向き直し”を自然に

  • 横に立っている2人 (A,B) の味方を想定。Aからボールを受けたら、足裏でトラップ。
  • 体を90度回してBにまっすぐ向き直す。
  • 向き直してからまっすぐパス。

左右交互に繰り返せば、おへそをパス相手に向ける感覚が身につくはず。

▶ フェイント+パス練で試合対応力アップ

  • パスを受けたら足裏トラップでまず前を向く。
  • 一歩ドリブルフェイクを入れて、相手を誘導したタイミングで、もう一度パスへ移行。

→こうすると、「見てからかわす」判断が自然と身につき、スペースも見つけやすくなる。

まとめ

やりがちなパスミス

  • 体の向きそのままに蹴ってズレる
  • 焦って蹴って精度落ちる

意識したい改善ポイント

  • パス相手に体をまっすぐ向けて蹴る
  • 足裏トラップで次の動きへスムーズに
  • ボールと体の距離は50~100cmを意識する

おすすめの練習方法

  • 90度ターン:足裏トラップ→向き直し→まっすぐパス
  • フェイント&パス:前を向いてから偽装ドリブル→パス

これだけ押さえておけば、パスのズレや精度の乱れに悩まされることも減るはず。あとはなんども練習して体にしみこませることで、自然と試合の中でもスムーズに動けるようになってきます。早速試してみよう!

最重要ムーブのトラップ (ボールを受ける) について詳しく知りたい方はこちらの初心者あるある、フットサルでよくある“やらかしパス”とその防ぎかた!をチェック!

フットサルの練習や試合を通じて、よりスムーズにプレイしたい方は、ぜひこちらをチェックしてみてください。関連サービスや情報が満載です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

主に初心者の方やスポーツチーム(エンジョイ)を作りを始めたばかり方を対象に、スポーツをもっと楽しむための情報を発信中。運営者自身も、スポーツ少年を育てる子育て世代の一人。日々の体験を交えながら、読者の皆さんと一緒に “新しいスポーツとの出会い” や “チーム作りで役立つヒント” を探していきます。

コメント

コメントする

目次