初心者に多い「トラップミス」あるあると改善のコツ

サッカーやフットサルを始めたばかりの人にとって、ボールを「止める(トラップする)」という動作は思った以上に難しいものです。試合中はパスが速かったり、相手が近づいてきたりと、練習通りにいかないこともしばしば。

特に初心者は「止めたつもりが前に転がる」「相手に取られる」などのトラップミスを繰り返してしまいます。この記事では、そんな失敗例と改善方法を分かりやすく解説します。

こんな人に読んでほしい:

  • 初心者あるある、ボールを止めれない、、
  • トラップミスでいつもチームに迷惑、、
  • とにかくボールを止めたい人!

トラップは次の動作につながる重要な動き!下記の記事が少しでも参考になれば幸いです。

目次

よくあるトラップの失敗例と改善のコツ

1. ボールを強く弾いてしまう

あるあるミス:勢いよく足に当てすぎて、止めたいのにボールが勢いよく前へ転がってしまう。
改善のコツ:足を少し引きながら「クッション」で受け止める意識で!

2. 足が固まって弾かれる

あるあるミス:「しっかり止めなきゃ!」と力みすぎて逆にボールが弾かれる。
改善のコツ:「止める」より「コントロールする」意識に切り替えてみよう。

3. 体の正面で受けられない

あるあるミス:ボールの軌道に合わせられず、無理な体勢で足を出して失敗。
改善のコツ:体の向きをあらかじめ作っておき、なるべく半身で受けてみる。

4. 視線がボールだけに集中している

あるあるミス:ボールばかり見ていて周囲の相手に気づかず取られてしまう。
改善のコツ:少し難易度は上がりますが、受ける前に周囲を確認、仲間と相手の位置を把握。

5. トラップが大きすぎて相手に取られる

あるあるミス:受けたボールが足から離れすぎ、相手に奪われる。
改善のコツ:最初は「足1本分の範囲」に収めることを意識。

私も色々と試行錯誤していますが、初心者の最初のステップとして、先ずは正面で受けれるように体の位置を意識。その次に、受けるときにしっかりと足首を固めて受ける

初心者Q&A:トラップに関するよくある疑問

Q1. トラップは完全に止めないとダメ?

A. 完全に止める必要はありません。むしろ「次に動きやすい位置に置く」ことが大切。

Q2. どの足の部分でトラップするのがいい?

A. 初心者は「インサイド(足の内側)」がおすすめ。慣れてきたらアウトサイド(足の外側) もOK!

Q3. トラップが大きくなるのを直す方法は?

A. 足に当てる瞬間に力を抜いて引きながら止める意識。壁当て練習で跳ね返るボールの感覚をつかみながら力加減をコントロールする意識を身に着けるのが〇!

Q4. 子どにどう教えるか?

A. ↑の壁当ては効果的。低学年は成長過程で足首が固まっていないこともあるため、出来ない場合は焦らずゆっくり見守っていきましょう!(私は子供すこし厳しく当たりすぎたため、すごく反省しています、、)

Q5. サッカーとフットサルでトラップの違いはある?

A. 基本は同じですが、フットサルはコートが狭いので「小さく正確に止める」ことがより重要!

まとめ:初心者でもトラップは必ず上達する

初心者に多いトラップミスは、技術不足というより「体の向き」「力の抜き方」「周囲の確認」が原因になっていることがほとんど。

  • ボールを弾かずにクッションで受ける
  • 次の動作を意識した方向にコントロールする
  • ボールと同時に周囲も見る

この3点を意識するだけで、プレーの安定感は大きく変わります。地道な練習を続ければ、必ずトラップは上達していきます!

フットサルの練習や試合機会をもっと増やしたい方は、SportsMatchで仲間を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

主に初心者の方やスポーツチーム(エンジョイ)を作りを始めたばかり方を対象に、スポーツをもっと楽しむための情報を発信中。運営者自身も、スポーツ少年を育てる子育て世代の一人。日々の体験を交えながら、読者の皆さんと一緒に “新しいスポーツとの出会い” や “チーム作りで役立つヒント” を探していきます。

コメント

コメントする

目次