初心者の動き方!フットサルの立ち位置ガイド4選!

まずは「立ち位置」を意識するところから!

フットサルを始めたばかりだと、ボールを追いかけることに必死で「自分はどこに立っていればいいのか?」が分からなくなることが起こります。特に試合中は一瞬の判断が大事なので、経験者のように自然にポジショニングできないと焦ることがあります。

そこで今回は、難しい戦術や専門用語は一旦置いておいて、「ここだけ押さえておけば大丈夫!」というシンプルなおすすめ立ち位置を4つご紹介。これらを意識するだけで、試合中の迷いを最小限にし、チームプレーもやりやすくなるはず。

目次

ゴール前でのボールを持った長居は NG!!

自分のゴールに近い場所でボールを持つのは、実はかなり危険。

ちょっとしたミスがそのまま失点に直結してしまいます。特に慣れていないうちは相手のプレッシャーに慌てやすいことから、「ここでキープしてやろう」と頑張るより、素早く味方に預けちゃった(パス)ほうが安全。

「ゴール前でボールを持ったら、すぐ仲間に回す」ぐらいの感覚で動いてみると、守備の負担がぐっと減るります。周りに誰もいない場合は、相手側の空いたスペース(空間)へとにかくロングキックしてみるのもアリ!

困った時は「真ん中の横あたり」が居心地いい

ボールを持っていないとき、どこに立とうか迷ったら“真ん中の横ライン”を意識してみる。

ここにいると味方からパスを受けやすく、自分も次のプレーを選びやすくなるはず!逆に、ボールに近づきすぎると相手に囲まれたり、パスコースをふさいでしまう可能性もあるため、少し距離を取って「真ん中だけど横寄り」(真ん中のラインよりも少しサイドラインより)に立ってみると、味方も助かるし自分も余裕を持ってプレーできる。

また、無理に相手側のコートに入り込まないようにするのもポイント。素早い展開で急に相手側にボールが渡ってしまうと、自陣に戻るために急いで戻ったりする必要がでてきます (カウンター攻撃をくらう)。

様子を見ながら、ボールがない場合は真ん中横ラインでしっかり状況を観察!

守備のときは「一人だけ」を見る!

ディフェンスになるとついボールを持っている相手ばかりを見てしまいがち。

それだと他の選手をフリーにしてしまう可能性が高まってしまいます。最初のうちは複雑な守備は考えず、「この人を自分が見る!」と一人に決めて動くほうがずっとシンプル!

目安としては、自陣に相手が入ってきたあたりからしっかりマークして、相手と真正面で向かい合う形を意識するだけでOK。そうすると「気づいたらフリーでシュートされてた…」なんて場面を防ぐことができるはず。

ドリブルで来る相手は外へ追い出そう

相手がボールを持って突っ込んできたら、正面から止めようとするとすぐに抜かれてしまうことも。また、ゴール正面で勝負されてしまうと、奇麗にシュートされるか、パスでいなされてゴールを決められる状況になってしまいがち。

ドリブルで来る相手に対して、守備は「外へ、外へ」と追い出すイメージを

相手をゴールから遠ざければシュートコースも悪くり、味方が戻ってくる時間も作れます。無理に奪いに行かなくても、外に流すだけで OK!! その分、自チームのメンバーが動ける時間も作れます。

まとめ

おさらい:これだけ意識すればOK

この 4 つを覚えておくだけで、試合中に立ち位置で迷うことがかなり減るはず。あとは回数をこなすうちに、自然と動けるようになるでしょう!

フットサルの楽しさをさらに深掘りしたい方は、こちらの関連サービスをご利用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

主に初心者の方やスポーツチーム(エンジョイ)を作りを始めたばかり方を対象に、スポーツをもっと楽しむための情報を発信中。運営者自身も、スポーツ少年を育てる子育て世代の一人。日々の体験を交えながら、読者の皆さんと一緒に “新しいスポーツとの出会い” や “チーム作りで役立つヒント” を探していきます。

コメント

コメントする

目次